今日発見した良きことをクリップ

秋の七草を替え歌で覚えよう!

Sponsored Links

夏が過ぎ、次第に秋が深まっていきますね。現代では厳しい残暑が秋の風物詩になりつつありますが、秋いえば様々な植物が紅葉し、実り、色付く季節です。昔に比べて短くなってしまった日本の秋ですが、そんな秋を彩る「秋の七草」をご存知ですか?

Sponsored Links
七草というと正月明けにスーパーでパック売りされている春の七草を連想しがちですが、春の七草以外にも七草は存在します。
では秋の七草とはいったい何なのか、順を追ってご紹介していきます。

秋の七草(ななくさ)の名前?

秋の七草とは『万葉集』の中で山上憶良が歌った「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」(秋の野原に咲いている花を指折り数えてみたら、七種類ありました。萩の花と尾花と葛花と撫子と女郎花、あと藤袴と朝顔の花です)という句が由来とされています。
ちなみに「朝顔の花」というのはよく夏休みに子供が育てるあの朝顔ではなく、桔梗であるとする説が現在は有力です。
では、その七種類の植物をご紹介します。

・女郎花(おみなえし)
日当たりの良い、手入れのされた土手などが生育地とされてきましたが、現在は自生しているものは非常に少ないと言われています。また「おみな」は古語で「女」、「えし」は古語で「圧し(へし)」という意味があり、「美女を圧倒する美しさ」という意味で女郎花と名付けられたという説があります。他にも「女飯(おんなめし)」が訛って女郎花になったなど名前の由来は諸説あります。根を乾燥させた生薬は解毒、炎症、利尿に効果的とされています。

・薄(すすき)
別名を「尾花(おばな)」「茅(かや)」とも言います。日当たりの良い場所なら割とどこにでも生息しており、日本全国のみならず中国や朝鮮半島、台湾でもよく見られる植物です。非常にたくましい植物のため、北米では侵略的外来種として生態系に影響を与えています。中秋の名月に飾る植物でもあり、「悪霊を祓う」力があると古来より信じられてきました。
俳句にもよく用いられる植物ですが、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」「落武者は薄の穂にも怖(お)ず」というような古い諺でも使われる馴染み深い植物でもあります。

・桔梗(ききょう)
古くから日本全土に生息していましたが、現在は絶滅危惧種に指定されている植物です。日本の歴史の中でもたびたび登場する花で、明智光秀の家紋や安部晴明の神紋など家紋や神紋に使われることが多い植物です。植物としての桔梗も逸話が多く、中でも「平将門の墓に桔梗を供えてはいけない」というものは非常に有名です。将門を裏切った女の名前が桔梗だったとか…供えると死ぬと言われてますが、本当かどうかは定かではありません。女郎花と同じく生薬としても使われます。咳止め、解熱、鎮静作用があるとされています。

・撫子(なでしこ)
日本では外来植物によって自生地が減少しており、都道府県によっては絶滅危惧種に分類されている植物です。この植物が国内で広まったのは、江戸時代に起きた爆発的な園芸ブームがきっかけとされており、当時の園芸事情から見ても撫子は非常に育てやすい植物だったようです。現在でも園芸初心者向けの植物として馴染み深いものになっています。種子を乾燥させ煎じて飲むと、むくみや膀胱炎、生理不順に効果的と言われています。

・藤袴(ふじばかま)
中国から伝来した植物ですが、奈良時代から平安時代には日本全土で野生化し、万葉集や源氏物語にも登場するほどに市民権を得た変わった経歴を持つ植物です。乾燥させると桜餅のような香りがするため、平安時代の貴族の女性は乾燥させた藤袴の草を水に入れて髪を洗ったと言われています。防虫剤としても効果的ですが、煎じて飲めば腎臓や生理不順に効果的とされています。乾燥させた草をお風呂に入れると肩こり、神経痛、皮膚のかゆみによく効くと言われており、民間療法の一つとして用いられる植物でもあります。

・葛(くず)
葉の形が特徴的ですが、根も花も私たちの生活に密着している植物です。蔓が10m程にもなると非常に巨大な根を作り、これを掘り出して砕いて洗い乾燥させ、お湯でとくと葛根湯という漢方になります。風邪の初期症状や解熱、鎮痛作用があるとされ、現在でも薬局に行くと粉末状の葛根湯を手軽に購入することが出来ます。他にも根を乾燥させ精製すると葛きりや葛餅の材料でもある葛粉を作る事が出来ます。葛の花は生薬名を葛花(かっか)と言い、乾燥させて煎じて飲むと二日酔いや美容に良いとされ近年注目されている植物でもあります。蔓は新石器時代より煮込んで取り出した繊維を編んで、衣類や小物に使われてきました。現在も籠などの生活用品を作るのに欠かせない植物になっています。

・萩(はぎ)
中秋の名月に薄と一緒に飾られる植物として知られている、古くから日本に群生する植物です。『万葉集』には萩という単語を用いた句がとても多く存在し、当時から季節を代表する花だったことが分かります。彼岸の季節に花を咲かせるため、この時期に食べる「おはぎ」は「萩餅」から変じて「御萩」と呼ばれるようになったとも言われています。
自生している萩は世界中でも多数存在し、日本でも多くの品種が生息していますが一般的に萩というと「山萩(やまはぎ)」のことを言います。

 

秋の七草の覚え方

最も簡単な覚え方は元素記号と同じ要領で「頭文字で覚える」というものです。

『おすきなふくは?』
『おきなはすくふ(おきなわすくう)』
『ハスキーなクフ王』

の3種類が頭文字を取って覚えるには非常に分かりやすい言い回しです。
それだと忘れそう、と思ったら思い切って全部暗記するのが手っ取り早いですね。

秋の七草は替え歌で覚える!

替え歌にしてしまうと分かりやすいです。リズムが取りやすく覚えやすいのは『巨人の星』のオープニングテーマを使う事。
「思い込んだら 試練の道を 行くが男のど根性」ここまでの歌詞をすべて「おみなーえし すーすーき ききょうー なでーしーこ くずー はぎー ふじばーかーまー」と声に出して歌ってみると意外としっくり来て覚えやすいです。

春の七草とどう違う?

同じ七草でも春の七草というものがあります。地域によって多少異なりますが、一般的な春の七草は以下のものです。
・芹(せり)
・薺(なずな)
・御形(ごぎょう)
・繁縷(はこべら)
・仏の座(ほとけのざ)
・菘(すずな)
・蘿蔔(すずしろ)
これらの春の七草と秋の七草との大きな違いは「食べるか食べないか」の違いです。春の七草は正月明けの疲れた胃を休ませるのと、冬場に不足しがちな青菜の栄養分を補うという意味で粥に入れて食べる習慣がありますが、秋の七草は「秋を代表する草花」というだけであって食べることも無ければ、飾り立てて何かをするわけでもありません。
しかし、秋の七草は実用的ではないものの、日本の四季を彩る草花であることは確かです。

まとめ
秋の七草はいずれも日本古来より親しまれてきた季節の草花です。日本人にとって秋という季節は特別なもので、月を見たり野を見たりしただけで「あぁ、もう秋なんだなぁ」と感じる事があります。そういった感情の根本にあるのは、このような植物が私たちの心のどこかにあるせいなのかもしれませんね。
ちなみに、秋の七草の覚え方で使った『巨人の星』のテーマは私が個人的に考えたものです。口ずさんでみると、春の七草にも応用できそうでしたので、色んなものの暗記に活用してみてください。

Sponsored Links

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

Sponsored Links