喪中のお正月の過ごし方とやってはいけないことは?
喪中期間の年末年始の過ごし方
12月に入ると毎年何通か喪中ハガキが届きます。もうそんな季節になったのかと、慌ててお年賀の準備を始めるのですが、喪中期間中の年末年始の過ごし方には様々なマナーがあります。
一般的には華美にならず、ひっそりと過ごすのが望ましいと考えられていますが、その他にもお正月にしてはいけないことってなんでしょう?
初詣は?正月飾りは?おせちは食べていいの?いろんな疑問がありますね。
喪中の初詣は?お寺と神社の違い
初詣は御目出度い事、ハレの日である等の理由から慎むのが昔からの習わしです。
しかし忌服期間であれば、遠慮するという形で神社は避けます。
神社は神道なので、死に対する考え方は基本的に「穢れ(けがれ)」とされています。
結婚式はあってもお葬式が無いのはその為です。
すると自然に、喪中の間は神社には立ち入れないとなる訳ですね。
鳥居は本来的には神聖な場と俗世間を分け隔てる為の結界です。
なので初詣はしないとされている訳です。
ですが全ての神社がそうかと言うと、そうでも無いんです。
五十日祭を超えていれば問題無いとする神社もあるようです。
なのでどうしても初詣をしたい方は神社に直接問い合わせた方が良いかも知れませんね。
お寺の初詣は行っても良い?
そうなるとお寺はどうかと言えば、実はお祝いとして参拝しないなら大丈夫なんです。
とは言ってもどうしても周りはお祝いムードな訳ですから、気になるなら止めた方が適切かと思われます。
喪にふくす期間というのは、故人を偲ぶという日数として定められているので、お祝いという気分ではなく「新年のご挨拶」として行くという意味で行ってください。
喪中の正月飾りやおせちについて
喪に服している期間は派手に過ごさないことが一般的ですので、しめ縄しめ飾りに角松、お屠蘇などお正月飾りはとりやめ、おせちに関してはお祝いとして食べるのではなく、「日常の食事」として食べればいいんですよ。ただし、おせちは「紅白のかまぼこ」「こぶ巻き」など縁起を担いだお料理がたくさんあります。それは控えて3色のおせちだけといったものにしましょう。
喪中期間はいつからいつまで?
喪中の期間に関しては亡くなった方との続柄によって変わります。
父母や養父母・・・・13ヶ月
子供・・・・・・・・3ヶ月から1年
祖父母・・・・・・・3ヶ月から六ヶ月
兄弟姉妹・・・・・・30日から3ヶ月
※曾祖父母・叔父父母は喪中とはされません。
とは言えこれらは一般的にそうとされているだけなので、哀しみが癒えずに長くなる、立ち直れたから短くする事もあります。
関係性については、太政官布告という明治に決められたものを基準として考えられていますが、喪に服す期間に関しては、自分自身の悲しみが癒されるまでの日数として考えられていますので、それが言えるまでが喪中期間となります。
年始のご挨拶はどうする?
年賀状については差し控え、喪中ハガキを年内に送付するのがマナーです。お正月にご近所の方と会ったら「明けましておめでとう御座います」と挨拶されることってありますよね?
そんな時はどうしましょうか?まさか無言で立ち去るのは失礼です。こちらは「こんにちは」等の普段通りの挨拶を返します。
もし、相手の方が「おや?」というお顔をされたら「喪中なので」とお応えすれば良いでしょう。
この記事へのコメントはありません。