お正月鏡餅の飾り方~時期はいつから?場所はどこ?
クリスマスが終わると一気にお正月モードになりますよね。最も重要なのは正月飾りをどうするかということでしょう。特に「鏡餅」はお飾りには欠かせません。この鏡餅という言葉、そもそもの由来をご存じですか?
【お正月に鏡餅を飾る意味・由来】
日本のお正月に飾る鏡餅とは、簡単に説明すると神様にお供えする正月飾りのことです。
日本では、古来より鏡には神様が宿っていると考えられてきました。鏡そのものは神器であるため、お餅を鏡に見立て、そこに神様に宿ってもらおうとしたことから、鏡餅を飾る習慣が出来たのです。ここでいう神様とは「歳神様」のことですよ。
そのお供え物の餅を食べることによって神様と結ばれるという信仰心と文化が、今も続くお正月の鏡餅の風習のルーツのようです。
鏡餅の飾り方は地方により違いがありますが、鏡餅につけるお飾りには其々きちんとした意味があります。
餅の部分は鏡として、神の宿る場所なのです。橙やみかんは勾玉(まがたま)に見立て、子孫繁栄を願うためのものです。串柿は剣に見立てられていて、これらは3つ合わせて、三種の神器を表しているんですよ。
今、へ~!って思った人居るんじゃないですかね。お飾りには他にも「ゆずり葉」、「裏白(うらじろ)」「昆布」「四手(しで)」などがあります。
お正月になると床の間に飾られる鏡餅。子供のころから「お正月になると飾るもの」として見てきましたが、こんな神聖な意味が込められていたんですね。
【鏡餅を飾る場所】
鏡餅を飾る場所については諸説がありますが、一般的には、床の間に大きな鏡餅を一つ、各部屋に小さなものを、と考えられています。
しかし、鏡餅は神様の宿る場所です。その年の安泰を祈るものです。
ですから、それぞれの家庭で、守ってもらいたい場所に置くと言うのがいいのかもしれません。主婦にとって1番長い時間過ごし、ガスや火を使う危険な場所の台所でもいいし、厄が舞い込んでこないように玄関でもいいでしょう。
家の中だけではなく、事故のないように、車の中に置いてもいいかもしれません。
大切なのは、雑に扱わないことです。
【鏡餅飾る時期はいつからいつまで?】
鏡餅を飾る時期ですが、年末年始ということはわかっているけれど、はっきりとした明確な時期は案外曖昧に記憶している方が多いのではないでしょうか。
最も適している日は「8」のつく日、つまり12月28日に飾ることが好まれています。なぜかというと8は末広がりで縁起が良いとされていますよね。
逆に避けたい日は「9」のつく日、そして大晦日の31日です。
理由は9は「苦しい」という言葉を連想させますし、 31日は「一夜飾り」と言って、お正月の一日前になってお迎えする準備をするなんて神様に対して誠意がないという意味があるのですね。
なので、29日、31日に飾るのは避けるようにします。
では鏡餅はいつまで飾っておくるか?というと1月11日の鏡開きまで飾ります。
それまで埃、カビに気を付けて大切に飾り、神様にお守りいただきましょう。
この記事へのコメントはありません。