アーカイブ:2014年 8月
土用の丑(どようのうし)ってなに?1年に何回ある?

土用の丑の日とうなぎの美味しい関係 子どものころは土用の丑(どようのうし)の日を土曜のウシの日だと勘違いしており、何故、土曜日じゃないのに土曜のなのだろうとか思っていたものでした。 もちろん、大きくなって土用の丑だと知りましたが…
詳細を見るこれが夏バテ?だるい、胃痛・・夏になると体調が悪くなる

立秋を通り、お盆が過ぎても 残暑が厳しい日本の夏。 私は夏の終わりになると体調が悪くなります。いわゆる夏バテです。 夏バテという言葉はよく耳にしますが、実際夏バテとはどんな症状が出るんでしょうか。 よく…
詳細を見るパイナップルの食べ方

パイナップルを食べると舌が痛くなるのはなぜ? パイナップルを食べるとよく「舌がヒリヒリして痛くなる」ということを聞きますが、これは、タンパク質を分解する酵素「ブロメライン」が原因。 舌の表面はタンパク質で覆われており、これがブロメラインと…
詳細を見るパイナップルの切り方【写真あり】

もしパイナップルを丸ごともらった時どうやって切る? パイナップルというと昔は缶詰でしか食べられないイメージでしたが、今は美味しい生のパイナップルがお手頃な値段で手に入りますよね。 私は普段はカットされているものを利用することが多いのです…
詳細を見る更年期障害はなぜ起きる?閉経と女性ホルモンの関係

閉経と女性ホルモン 最近なんだか疲れやすくなった、頭痛で悩む事も増えたし、肌がやたらと乾燥している…と感じた方が40歳を過ぎていた場合は、更年期障害の可能性があります。 (さらに…)…
詳細を見る自分は認知症になりやすい人?なりにくい人?簡単チェック

普段の生活を見直して認知症予防~ 認知症になりやすい、なりにくいか、今の生活のスタイルや趣向が 認知症を引き起こす原因になっているかも? 簡単なチェックをテレビで見ましたので覚え書きしておきます。 …
詳細を見る数珠(じゅず)の正しい使い方

数珠に込められた大切な心。 お盆ということで、それに因んだお話がテレビや新聞によく出てきますね。今まで何気なく使っていた数珠ですが、意外に知らなかったことが多くて、見ていてとてもためになりました。 (さらに…)…
詳細を見る間違いだらけの「お墓参り」正しい作法を教わりました。

ご先祖様へのご挨拶お墓参りマナーは大丈夫? お盆ですね。お盆と言えばご先祖様のお墓参りです。 お墓参りって毎年行っていますが、今まで作法もなにも教わらないまま勝手に参っていましたが、今日は貴重なお話を聞く機会がありました。お墓参りの…
詳細を見るやってきました更年期・・

50代ともなると誰でも経験するものなんでしょうけど いざ、自分が当事者になってしまうと、一抹のショックを覚えますね。。 え、もしかしてこれがあの「更年期障害」ってやつ?みたいな。 とうとう来てしまったの…
詳細を見る女性に嬉しい豆乳の効果

実は私は今更年期の真っただ中に居ます。まだひどくはないですが、たまにホットフラッシュという更年期特有の症状に悩まされることがあるんです。 40代後半から50代の女性は女性ホルモンが急激に減少し、そこで、女性の体にはいろんな変化が起こっ…
詳細を見る