今日発見した良きことをクリップ

十五夜とお月見なぜお団子をお供えするの?

Sponsored Links

そもそもお月見の由来とは?

旧暦8月15日が十五夜ですが、この日に団子や季節の果物を供えて月を愛で、秋の実りに感謝する宴を開きます。これをお月見と言います。この季節に収穫を迎えるサトイモをよく供えていたことから「芋名月」とも呼ばれています。

Sponsored Links

月見の習慣は中国が発祥で、古来中国では広い地域で行われていました。中国では瓜、果物を庭に並べ枝豆を捧げる習慣があったようです。上流階級では月餅や果物の贈答が行われていました。奈良時代に日本に伝来し、平安時代には当時作られた詩歌を見ても分かるように、貴族の間で随分と広まりました。江戸時代になると庶民の間に広まり、以前から行われていた秋の豊作を祈願し感謝する初穂祭り(はつほまつり)と結びついて、収穫祭の意味合いが強くなりました。

お月見に団子を供えるのはなぜ?

月見

お月見にお団子はつきものですが、なぜ供えるのかは諸説あります。
一つは中国の月餅に習ったものという説。二つ目は米などの収穫を祈願、感謝するために穀物から作った団子を月に見立てて月に感謝するためにお供えしたのが始まりという説。どちらの説が正しいというわけではなく、恐らくどちらも合わさって現在の月見団子になったのだと考えられます。しかし、月に感謝を捧げるというのは中国には無かった風習ですので、日本に伝来し大分時間が経ってからこのような意味を付け加えられたのだと思います。恐らく江戸時代になってからでしょう。中国では神に祈りを捧げるときに拝んだり叩頭したりしますが、月見ではそういった事をしなかったようです。

お供え団子泥棒はいいこと?

お月見団子にまつわる伝承の中に「お月見団子を盗まれると豊作になる」というものがあります。由来はよく分かっていませんが全国各地に残っており、地域によって特色があります。「七軒先の団子を盗んで食えば長者になれる」なんてものもあります。京都府の一部の地方ではこういったことを御供賜り(ごくたばり)と呼ばれており、もとは盗むのではなく小正月の行事同様に供え物を集めて歩くといった意味があったと考えられています。小正月の場合は要らなくなった正月飾りの処分を依託する観念がありますが、月見にはそれがないため「盗む」という意識が生まれたのかもしれません。長崎県では供え物をした途端に子供たちが物凄い速さで盗んでいくという風習も一部で残っています。他にもなぞなぞと引き換えに菓子を渡す、盗ませないで手渡すといった風習を持つ地域もあります。
これらに共通しているのは「他人の家の団子を食べると良い事がある」「他人に団子を食べられると良い事がある」といった意味合いが強く残っています。

 

お月見でけんちん汁を食べるところもある?

これは全国的にある風習ではありません。栃木県と群馬県の一部の地方でしか行われていない習わしです。これらの地域ではお月見の夜は、秋刀魚とけんちん汁を食べるというのが家庭のお月見の楽しみ方とされています。
なぜけんちん汁なのかという明確な理由ははっきりしていません。ですが、栃木県西那須地域にはサトイモ料理が婚礼や儀式の膳に並べられていたという話も残っており、群馬県栃木県の山間部ではサトイモがよく食べられていたと考えられています。サトイモの収穫時期と月見が被ることから、サトイモを食べて収穫を祝うなどの意味からけんちん汁を食べるといった習慣が生まれたのではないかと考えられます。秋刀魚を食べるようになったのは恐らく割と最近でしょう。
ちなみに、けんちん汁は栃木県群馬県が発祥というわけではなく鎌倉市の建長寺の修行僧が作っていたから「建長汁」が訛って「けんちん汁」になったと言われています。

 

月見団子の数はいくつ必要?

一般的に十五夜の月見団子は15個、十三夜の月見団子は13個供えます。簡略化して5個にしても問題ありません。(これは一年の満月の数に由来します)
供え方ですが、三方(さんぽう)という台の上に白い紙を敷き、一段目に3×3で9個置き、二段目に2×2で4個、三段目に2個並べてピラミッドのような形に重ねます。

月見だんご
三方はなかなか一般家庭にはありませんので、お盆や大き目の皿に白い紙を敷いて供えるのが良いでしょう。

お月見お団子の作り方

それでは、最後に一般的な真っ白くて丸い月見団子の作り方を紹介します。

・材料
だんご粉または上新粉 150g
水またはぬるま湯 150㏄
ボール2つ

①だんご粉に水を加え耳たぶくらいの硬さになるまでこねます。
②記事を15等分にして丸く形を作ります。
③たっぷりのお湯で茹でます。(大体2分か3分)
④鍋から団子を取り出し、氷の張ったボールに入れて冷やします。
⑤しばらく風に当てて乾かして完成。

お好みで砂糖を加えると甘くなって美味しいです。

ちょっと変わった月見団子
ここで、少し変わった団子の作り方をご紹介します。

・関西風月見団子
関西ではサトイモのような形をした団子に雲に見立てた餡子を巻いた月見団子を食べます。

詳しい作り方はこちら→ http://cookpad.com/recipe/3426596

・名古屋風月見団子
名古屋ではサトイモのような形をした月見団子を食べます。

詳しい作り方はこちら→ http://cookpad.com/recipe/2350574

・うさぎさん団子
せっかくのお月見ですから、うさぎさん形のお団子も。

詳しい作り方はこちら→ http://cookpad.com/recipe/2788785

 

お月見団子のまとめ

お月見は日本では馴染み深い行事ですが、地域によって随分と違うというのが分かります。私が子供の頃住んでいた地方では、「月見団子を盗んで追いかけられて逃げ切れば良い事が起きる」という謎の風習があり、子供の頃はよく近所の大人に追い駆けられていました。足の速い子が有利なので、そういう子は毎年良い事が起きていたのだと思います。羨ましい。
今年の十五夜は9月15日ですので、お団子を作って月を愛でるのも良いのではないでしょうか。

 

Sponsored Links

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

Sponsored Links