今日発見した良きことをクリップ

鯉のぼりの由来、意味、出す時期はいつ?誰に買ってもらうの?

屋根より高い鯉のぼり
Sponsored Links

今年も街中やそれぞれの家の軒先に鯉のぼりを見かける季節がやって来ました。「最近では鯉のぼりを飾る家も減った」なんて言われたりしていますが、やはり5月と言えば子どもの日、子どもの日と言えば鯉のぼりですよね。5月の青い空に悠々と鯉のぼりが泳ぐ光景はほのぼのとのどかで、私達日本人を懐かしい気分にさせてくれます。

Sponsored Links

■鯉のぼり由来、意味について

鯉のぼりの歴史をさかのぼってみると、その始まりは江戸時代、庶民の間で広まった風習でした。男の子が生まれたお祝いは元々、武士の家でしか行われていませんでしたが、町の人々がその行事に影響を受け、そこで飾られていたのぼり旗をオリジナルにアレンジしたことがきっかけと言われています。その際、「登竜門」という中国の昔話を参考にしたため、鯉をモチーフにしたのぼり旗となりました。これが鯉のぼりです。「登竜門」に登場する鯉は険しい滝を登り切って龍になった訳ですが、人々はその鯉の生命力や逞しさにあやかろうとしたのでしょう。今でも鯉のぼりには魔除け以外にも「立身出世」といった意味があるそうです。

 

■鯉のぼりを出す時期はいつからいつまで?

例えばひな人形は「立春の頃に飾り、ひな祭りが過ぎたら早めにしまう」という決まり事のようなものがありますが、鯉のぼりにはほぼないといっていいでしょう。地方によって風習がバラバラなこともあり、飾る時期は一般的にはざっくりと「お彼岸が明けたら」とされています。

しまうのは子どもの日の後ならばいつでも構わないようです。ひな人形のように早くしまわないといけない言い伝えもありません。

鯉のぼり2

しまう日を選ぶならば日柄の良い日に、と言いたいところですが、どちらかと言えば天気のいい日を選んだ方がいいと思います。しまっている時間の方が長いものですし、その間の痛みを減らすためにも方法や場所にぜひ気を配ってみて下さい。

 

■鯉のぼりって誰が買う(買ってもらう)の?

初節句が近づくと、どこの家庭も何となくそわそわ。

鯉のぼりをどちらの家に買ってもらうかというのは非常にデリケートな問題なんです。しかも困ったことに正解がない!そう、どちらのおじいちゃんとおばあちゃんが買うかということについて、はっきりとしたルールはありません。

 

ですが、一般的にはひな人形の時と同じように、お嫁さん側の実家が用意することが多いそうです。

地域差もあって、男の子なら父方の祖父母女の子なら母方の祖父母がそれぞれ兜鯉のぼり、雛人形を贈る地域もあります。

 

ちなみに私は関西ですが、こちらが一般的です。それぞれの家のしきたりというものもあるでしょう。

お祝いしたいという家族みんなの気持ちを尊重し、みんなが納得するまで話し合う、これがシンプルかつベストな答えだと思います。

 

また、端午の節句には準備するものがいくつかありますから、鯉のぼりはこちらの家で、兜や五月人形はこちらの家で、と分担してもらうのもいいかもしれないですね。

Sponsored Links

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

Sponsored Links