ひな祭り人形の由来は子供の川遊びから
日本には子供が主役の由緒ある年中行事がいくつもあります。
七五三や端午の節句の他に、3月3日のひな祭りもこのうちの一つにあたります。
ひな祭りって何をする日?
ひな祭りは女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。
これまでの無事の成長を祝う意味合いもあります。
飾られたお雛様の前で、おめかしした女の子達が楽しそうに
お菓子を頬張る光景は微笑ましく、日本独特の情緒がありますよね。
ひな祭りの由来・期限
ひな祭りの起源には諸説ありますが、穢れ(けがれ)を払うために人を象った紙などを
川や海へ放つ儀式と子供の人形遊びが結びついたとされる説が有力です。
古くは平安時代にまで遡り、今の雛人形を飾るというスタイルが確立したのは
江戸時代とされています。初めは人形そのものを川へ流していましたが、
それがやがて人形を飾って愛でる厄払いへと変わっていきました。
ひな人形を出す時期はいつ?片づける日は?
実は「雛人形はひな祭りが終わったら早く片付けないといけない」という
言い伝えはこの厄払いの説に深く関係しています。
子供の災厄を移し身代わりとなる雛人形を、長い間身近に置いておくのは
縁起がよくないとされたのです。お嫁に行き遅れるなんてよく言われましたが、
しかしこれには根拠はなく、いつまでに片付けないといけないというルールはありません。
どちらかと言えば天候を気にする人がほとんどのようです。
啓蟄の日を目安とすることもありますが、実際のところ片付ける日は
家庭によってそれぞれです。
ちなみに飾り始める時期は、桃の節句という名前にもある通り、立春の頃がベストとされています。
立春は2月3日頃にあたります。
今や雛人形にも様々な種類が増えました。
定番の平飾りや段飾り以外に、住宅環境の変化に合わせて
ケース式や収納式のものも注目を集めるようになりました。
最もシンプルな平飾りを例とすると、一般的な並び方は
向って左が男雛、右が女雛となります。
※一部の地域ではこの左右を逆にして飾るため、これが必ずしも正しい並び方とは言えません。
雛人形の並び方は二通りあるという考え方がいいでしょう。
しかし本格的な七段飾りには並ぶ順番が決められています。
ひな人形七段飾りの順番
七段飾りの正しい並び方は、
一番上にお殿様とお姫様、2段目に三人官女、
更にその下へ五人囃子、随身と呼ばれる右大臣左大臣、仕丁と続きます。
仕丁の下の6段目と7段目には嫁入り道具とされる小物を並べます。
なぜこの並べ方なのかというと、
七段飾りの雛人形は公家社会を表しているからだそうです。
この中の三人官女と仕丁の持ち物にも、男雛と女雛の並び方と同様に地域差があります。
これらの地域による違いは関東のものを関東雛、
関西のものを京雛と呼んで区別されています。
また、雛人形を飾る家の中の位置についてですが、特別な決まり事はありません。
飾る方角や向きも、雛人形に直射日光が当たる場所を選ばなければどちらを向いていても大丈夫です。
よくある間違いは北向きと北枕を混同してしまうことです。
雛人形の飾り方にはあまり関係がないので気にしなくてかまいません。
お雛様は、家族みんなが集まるリビングなどに飾って、賑やかにひな祭りをお祝いしてあげましょう。
この記事へのコメントはありません。