今日発見した良きことをクリップ

9月9日「重陽の節句」菊酒で長寿と邪気払い

重陽の節句 菊の節句イメージ
Sponsored Links

9月9日・重陽の節句は五節句のひとつ。

重陽の節句とは

Sponsored Links

9月9日は、五節句のひとつです。菊を飾って邪気を払い、不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいますが、知らない方も多いでしょう。私も今日調べるまで知りませんでしたが、枕草子や源氏物語にも記述されていることから、平安貴族の雅な日常が目に浮かび大変に興味を持ちました。

9月は秋の収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。
重陽(ちょうよう)の意味
中国では、「重九」といって陽数「3」「5」「7」「9」の最大値である”9”が2つも重なる日は大変めでたいと考えられていました。 また、中国には、菊の葉から滴る露飲んで七百歳まで生きたという菊慈童(きくじどう)の伝説があり、菊には長寿のご利益があると信じられていたことから、菊を主役に 長寿を願って酒を酌み交わす習慣があったと言われています。

 

また重陽の日に纏わる習慣に「菊の被綿(きせわた)」といって陰暦九月九日の前夜(9月8日)、菊の花に真綿をかぶせてその香と露とを真綿に移して、九日の重陽にその綿で身を拭うと老いることなく若さを保つことができる・・なんていう神秘的な言い伝えもあります。

 

菊酒(きくざけ)の作り方は?

重陽の日に飲まれたお酒は菊酒といって、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんでいました。菊の花びらを盃に浮かべるなんてなんとも雅な光景が浮かびますね。
この習わしが、中国から平安時代の日本の宮中に伝わり、珍しい菊を飾って菊花の宴が行われるようになり、江戸時代には5節句のひとつに加えられたのです。
5節句とは?

江戸時代に定められた5つの祝日です。
1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日の七夕の節句(笹の節供)、9月9日の重陽の節句をさします。
庶民の間では「お九日(おくんち)」盛大に借り入れのお祝い行事となりました。
「三九日(みくにち)」というところもあります。
三九日というのは、9日、19日、29日のこと。

この日にもちや赤飯、甘酒を作って祝うところや、なすや栗飯を食べる習慣のある地域もあります。
分かりやすく言うと「収穫祭」ですね。
華道の世界でも、この「重陽の日」は特別なんだそう。 菊だけを使って生け花をいける日になっているそうです。

旧暦では9月9日は10月になるので、新暦が採用となってからはこの重陽の日の影が薄くなりましたが、旧暦では菊が一番きれいな季節でもあり、各地で菊祭りが催されるようになりました。

菊は江戸時代から庶民の間でも栽培が盛んで、競って「菊合わせ」や「菊人形」作りが行なわれ、巣鴨、駒込、染井では菊見の客でにぎわったとのこと。今は9月と限りませんが、 菊人形展や品評会が日本各地で行われています。

 

Sponsored Links

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

Sponsored Links