今日発見した良きことをクリップ

七夕短冊に願いを書くのはなぜ?その由来は?

Sponsored Links

織姫と彦星で有名な七夕短冊に願いことを書き記し、笹の葉につるして空を見上げる、ちょっとロマンティックなイベントですね。

笹の葉を囲んで、友人や家族と「今年の願い事はなににしようか」と語り合うのもまた、楽しいものです。

しかし、どうして短冊に願い事を書くのでしょうか?そもそもなぜ七夕という行事が始まったのでしょう?

そこで、今回は、この七夕の由来についてお話していきますね。

Sponsored Links

七夕の由来

七夕の由来として子供の頃から耳にしてきたのは、織姫と彦星のお話ではないでしょうか。

結婚後、仕事を怠けるようになった2人が天の川を挟んで離ればなれにされ、1年に1度、7月7日にだけ再会させてもらえるという恋物語ですね。

しかし、実際に織姫さんと彦星さんがいたのではなく、このお話は、琴座のベガと呼ばれる星が「裁縫」、わし座のアルタイルと呼ばれる星が「農業」の仕事をつかさどる星と考えられており、この星が1年に1度7月7日の夜に近づき、天の川を挟んで強く光り輝くことから作りだされたおとぎ話です。

ここから七夕が作られたという説もありますが、日本では昔、「棚機」(たなばた)と呼ぶ、織った着物を棚に備え秋の豊作を祈る行事がありました。

そこに、奈良時代、中国の、裁縫が上達するようにとお祝いする行事「乞巧奠」(きこうでん)が伝わり、この「乞巧奠」と「棚機」の2つが融合し「七夕」が始まったとも言われています。

また、室町時代には「字が上手くなるように」と短冊に書き、願う風習もあったそうです。こういった諸説が少しずつ融合し、今の「七夕」と言う行事が出来上がったのかもしれませんね。

 

短冊に願いごとを書くのは、なぜ?

七夕短冊

元々は「字を上手に書けるように」と短冊に書いていたのが始まりです。

さらに、裁縫が上達しますようにと願う「乞巧奠」の行事に習って、文字だけではなく、仕事や習い事のスキルアップを願うイベントと移り変わっていきました。それがさらに時代とともに変化していき、「~になりたい」「~したい」などという願望を書き記すようになったと言われています。

 

願いを叶えてくれるのは、誰?

「~になれますように」と短冊に願いを書いて・・・結局誰が叶えてくれるのだろう?と考えたことはありませんか?

本来の七夕の由来から考えると、裁縫や文字の上達は琴座のベガ星、農業や仕事に纏わるものはわし座のアルタイル星に祈るべきでしょう。

しかし、それは「星が叶えてくれる」という他人まかせのものではなく、「有言実行」の様なものです。自分自身の目標を公言することで、さらなる成功発展を願っているのです。

つまり、短冊に記した願いを叶えるのは、自分自身。叶えたい目標は「なれたらいいな」「できたらいいな」ではなく、「~になる」「~する」などと断言した方が自分自身の意思も固まり、叶いやすくなると言われています。
最近はほとんど七夕行事に参加しなくなってしまいましたが、「叶えたい目標を短冊に書き記す」と考えると、1年に1度、自分のあり方を見直すためにも大切な行事かもしれないと思いますね。

私が幼稚園の頃は、何も知らず、「願いを書きなさい」と短冊を渡され、何を書いていいのかわからず「家に帰りたい」と書いてしまったものです。人見知りのため、幼稚園になじめなかったんですよね。

織姫と彦星の伝説を教えるのも素敵ですが、短冊を書く意味というものを小さな子供にもきちんと説明すると、また違った形で七夕を受け入れ、楽しむことが出来るのではないかと思います。

もしかしたらあのころの自分も、「家に帰りたい」という願望ではなく、「幼稚園で友達を作る」という目標を書けたのではないかなと思うのです。

Sponsored Links

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

Sponsored Links