今日発見した良きことをクリップ

最新非常持ち出し袋リスト防災グッズは揃っていますか?

地震対策してますか?
Sponsored Links

9月1日は防災の日

防災の日が9月1日日に制定されたのか?その理由は1923年(大正12年)9月1日の正午前に発生した関東大震災に由来します。関東大震災は、死者・行方不明者14万人という犠牲者を出す未曾有の大災害となりました。
大震災は多くの犠牲とともに、多くの課題も私たちに残しました。 こうした経緯があって「防災の意識を高め地域の災害に備えよう」と1960年(昭和35年)から9月1日は「防災の日」と制定されました。

Sponsored Links
防災の日には地域で防災訓練やイベントが行われています。

地震大国の日本では いつ、どこで大きな地震が起きるとも限りません。その時に慌てないように普段から防災準備はしておくべきですよね。

家庭では非常時にさっと持ち出せる非常持ち出し袋の準備からはじめるといいと思います。

 

非常持ち出し袋の中にいれるもの

いざという時のための備えは今から準備しておきたいもですが、さてなにをすればいいのかわからない。ある程度揃ったセットものを買うのも一計ですが、ネット通販でよく見かける非常持ち出し袋って高くないですか?
しかも、よくよく見ると わざわざそこで買わなくても、普段使いのものを分けて入れれば済むものもあります。
例えばバンドエイドやガーゼなんて わざわざ買わなくても家に常備しているものを数枚入れておけば良いんじゃないでしょうか?
食器がセットになっているものもありますが、必ずしも人数分は必要ないと思いました。

乾パンや缶詰はそのままでも食べられます。お箸は必要ですが耐久性を考えるとフォークかスプーンがいいかも。
これも使っていないものを非常用に使えばいいでしょう。

 

一般的な非常持ち出し袋の中身リスト

リュックサック(防災グッズをまとめて入れる)

3日分の食料
飲料水(1人1日3リットルが目安)
非常食(缶詰、乾パン、飴、レトルト食品など)

粉ミルクと紙おむつ(乳幼児がいる家族)

缶詰・乾パンなど

ナイフ・缶切り

鍋・水筒

紙食器 箸、フォークス、プーンなど

日用品
ラジオ付懐中電灯と予備電池
衣類、タオル 人数分 季節ごと
雨具(傘、かっぱ、レインコートなど)
ポケットティッシュ、ウェットティッシュ
トイレットペーパー
台所用ラップ
マッチ又はライター
ローソク
生理用品

下着

筆記用具

おもちゃ(子供がいる家族)
携帯用ポリタンク
石鹸やシャンプー(水を使わないもの)
簡易トイレ
ガムテープ
使い捨てカイロ

安全対策グッズ

靴、厚手の靴下

新聞紙

ポリ袋

ヘルメット
革製手袋又は軍手
医薬品(常備薬を含む)

マスク
アルミ製保温シート
厚手のビニールシート
笛(救助を求める時に使用)

防災マップ(各自治体で作成したもの)
貴重品

現金
身分証明書(運転免許証など)
印鑑
預金通帳
健康保険証
携帯電話と非常用充電器
小銭(公衆電話用の10円玉など)
家族の写真(はぐれた時の確認用)

 

袋には入らないけどもし余裕があれば

バール
のこぎり
金づち
はしご
消火器
バケツ
スコップ
ロープ

毛布
テントと寝袋
卓上コンロ

 

全部用意したら、相当な荷物になります。とてもリュック1つでは間に合いませんね。

基本的なものを準備したら、あとはそれぞれの家庭に合うようにカスタマイズしましょう。
家族構成や、年齢、性別、季節、居住地域の環境により持ち出し袋に入れるものも異なると思います。

持ち出し袋の置き場所

持ち出し袋の置き場所は、玄関、枕元などさっと持ち出せるところに置くのが基本です。

車、庭に物置などがある場合は分散して置いておくと、地震や火災が起きた時、玄関から脱出できるとは限りませんから万が一のリスクも回避できますね。
近所の100円ショップでも十分そろうものがありますので 紹介しておきます。

100円で買える緊急非難時に実際使える防災グッズ

・長期保存水・角砂糖

水と糖分さえあれば1週間はなんとかなる。

・非常用給水袋

給水車が来てくれても水を入れて、保管できるものがなければもったいないですから。
・チョーク・マジック
家族をはぐれた、知人に連絡をとりたいなど場所に関係なく、緊急用にどこでもメッセージを残すことができます。

・レスキューシート
敷物として、断熱・保温効果があるので、いざというときには体に巻いてもいい。保温・防寒グッズとしては「レインコート」もオススメ。
・ライト付き防犯ブザー 「ホイッスル」や「懐中電灯」もそろえておきたいです。

被災地では犯罪が多発していたという報告があります。防犯グッズも必要かと。

 

Sponsored Links

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

Sponsored Links