今日発見した良きことをクリップ

豆まきの豆は大豆?それとも落花生?

Sponsored Links

節分には豆を巻くことで厄を払い、年の数の豆を食べて福を呼ぶと言われています。

その為、2月3日が近付くとあちこちのスーパーでは鬼のお面などをセットにして「節分用の豆」が販売されます。

それを眺めながら、子供たちは「豆まき!豆まき!」と興奮するものですが、なぜ「豆」でなくてはならないのでしょう?

Sponsored Links

昔、私は子供ながらに、どうせ食べるのなら、チョコや飴がいいなと思った記憶があります。
驚いたことに、愛知と静岡では節分にお菓子を撒くところがあるんですって!

楽しそうですね!私も参加してみたいです。

 

しかし節分で撒くものは「豆」でなくてはならない理由はあるのです。

昔、2月3日の立春前日は大晦日とされていました。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師によって、旧年の厄払いを込めた「追儺」という儀行が行われていたのです。

厄払いと言うのは、悪い魔をやっつけるということです。そこで「魔の目を打つ」「魔を滅する」という意味から「魔目」「魔滅」→「豆を撒く」という風習になったという説があります。

穀物や果物には邪気を払う力があるとも考えられていたので、豆の力を借りて邪気を払おうとしたのかもしれません。

さらに、一般的には豆まきに炒った大豆を使用しますが、これは生の豆がその場で発芽しないようにという意味もありますが、より攻撃力を高める為、鬼の嫌いな火を使い、炒って堅くしようと考えたとも言われています。

身近にあり、硬く、投げやすい豆は、厄払いにちょうど良かったのかもしれませんね。

 

節分の豆まきに落花生はあり?

しかし、この豆も、大豆ではなく、落花生を撒く地方があるのをご存知ですか?

逆に、落花生を撒いている地方にお住いの方の間では「大豆を撒くの?」と驚く場合も多いかもしれません。

主に北海道や東北、信越地方で、落花生を使用した豆まきが行われているようです。

この理由はとても単純です。

 

「拾いやすいから」なのです。

 

確かに、大豆だと間違って踏み潰してしまったり、小さいので拾うのに見つけづらかったりということがあります。

しかし、落花生ですと、大きめなので見つけやすく、殻が堅いので踏み潰してもそれほど散らかることもありません。

さらに、床に落とした豆でも殻が守ってくれているので、安心して口に入れられます。

 

鬼をやっつけるという点では、炒った大豆の方が攻撃力はありそうですが、「鬼役」にとってはある程度の大きさのある落花生の方が逃げやすくもあり、助かるのかもしれませんね。

衛生面でも、機能面でも、落花生はとても便利のようです。
では、豆は年の数だけ食べるというルールがありますが、落花生にした場合は殻を取った数を食べるのか?殻つきの数を食べるのか、どっち?なんでしょう?
年配の方は殻むきで、年少者は殻つきでという

最近では宮崎や鹿児島の方でも落花生が使われるようになってきたと言われています。

その使いやすさから、いつか一般化されるのも全くあり得ない話ではないかもしれませんね。

Sponsored Links

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

Sponsored Links